京都の世界遺産

世界遺産

歴史的価値が高い

京都は世界的にも観光地としての価値を認められています。
その証拠として、京都にはたくさんの世界遺産が存在しています。
今のところ17の世界遺産があり、これらは1994年に登録されました。

寺院や神社、城から構成されており、これからも世界遺産はきちんと未来へ残すための活動が続けられるでしょう。
まず、京都市北区には上賀茂神社があります。
こちらは賀茂氏の氏神として知られており、古典様式を受け継いでいる建築がポイントとなっています。

下鴨神社という同じく世界遺産の神社があり、そちらとともに賀茂神社と総称されています。
この両社によって葵祭が行われていることは有名です。
敷地内には緑が溢れており、国宝や重要文化財が多数指定されています。

京都を代表する観光スポットである清水寺も世界遺産です。
京都市東山区にあり、平安京遷都よりも前から存在している珍しい寺院です。
清水の舞台と呼ばれている本堂は有名であり、国宝となっています。

京都市左京区には足利義政の時代からある銀閣寺があります。
正式名は東山慈照寺なのですが、通称である銀閣寺の方が有名となっています。
京都市北区にある金閣寺とともに語られることが多く、東山文化を代表する寺院です。

金閣寺は金箔が貼られているのが特徴的であり、庭園には鏡湖池があります。
池には金閣寺が映り、それは逆さ金閣と呼ばれていてとてもキレイです。
外国人からも金閣寺はとても人気があり、好評を得ています。

代表的な世界遺産

京都市中京区には二条城という世界遺産があります。
京都の世界遺産といえば、その大部分は寺社仏閣なのですが、唯一二条城のみは城であり、長い歴史があります。
江戸幕府の歴史を象徴する存在であり、徳川家康が将軍となった時の儀に始まり、最後には大政奉還によって徳川慶喜が終焉する場となりました。

二条城の中には江戸時代と明治時代、昭和時代に作られた3つの庭園があります。
それぞれが時代の趣を感じさせる作りとなっているためぜひとも見に行きましょう。

京都市右京区には仁和寺という世界遺産があり、徒然草にもその名が出てきます。
天皇家から信仰されていた寺院であり、とても格式があります。
桜の名所となっているため、花見の季節には多くの人が集まり、紅葉の季節にも賑わいます。

同じく右京区には龍安寺という寺院があり、こちらの石庭はとても有名です。
他にも天龍寺や西芳寺、高山寺、西本願寺といった世界遺産があります。
西本願寺は浄土真宗総本山であり、中には色々な見どころがあります。

世界遺産は学校の歴史の授業で出てきたようなスポットがたくさんあるため、ぜひとも訪れましょう。
日本の歴史の長さや深さを感じられるところばかりです。